おばちゃんでもできる

50才から新たに始めた事やソロ活などを書いています

100均毛糸で編む 初心者さんが最初に編める小物 5選 【かぎ編み】

コロナ禍で始めた編み物

私が編み物を始めたのは、コロナ禍で外出が厳しくなってきていた3年前位です。

休日に何か家で出来ることと思い、YouTubeで編み物でがま口を作っているのを見て、がま口好きの私は作りたい!と思い編み物を始めました。

コロナ禍で外出がなかなかできない時に始めたので、まだ3年くらいしか経っていない私もまだまだ初心者です。

 

最初って円を丸く編むのも一苦労で、あまりにもできないとやる気がなくなる。編み物が嫌になる。とりあえず何でもいいから形になるものを編んで、「出来たー」を味わいたかった事を思い出して、初心者でも簡単に出来て、作った達成感をすぐ味わえる小物を紹介したいと思います。

 

初心者さんが簡単に編める小物(コースター、アクリルたわし、シュシュ、ミニかご)

最初ってホントに何もわからなかった私はとりあえず100均で、6,7,8号のかぎ針と毛糸を買ってきましたが、毛糸も沢山あってどれを買っていいかわからない。今回は、ダイソーとセリアの多分どのお店行っても必ずあるメランジトリコとケークを使って編んでみました。

 

  1. コースタ(丸型)
  2. コースター(角形)
  3. アクリルたわし
  4. ミニかご
  5. シュシュ

1 コースター(丸型)

メランジトリコ  ヒースグレー (ダイソー)

ケーク  カラーNo.26(セリア)

8号針使用

長編みとこま編みとくさり編みだけで編んでいます。左がメランジトリコ 右がケークです。直径は12cm

メランジは糸割れしやすいのでちょっとだけ編み難いです。ケークは糸がスベスベしていて編みやすいのと、段染め糸なので簡単な編み方でも可愛くなるので私は好きです。メランジトリコもケークも色の種類が豊富なので、色々な色で編むといいかもです。短時間で出来るのでオススメです。

 

2 コースター(角形)

毛糸とかぎ針は丸型と同じです。

グラニースクエアで編んでみました。

直径は10cmです。

これをコースターじゃなく、沢山編んで繋げてブランケットにしたりもできます。

私が初めて編んだ猫用ブランケットは、このグラニースクエアを大きく編んでいくだけで、編み物を始めて1ヶ月頃に作れました。

慣れない頃は少し時間かかるかもしれませんが、出来た時はとても嬉しかったので、チャレンジしてみて下さい。

3 アクリルたわし

毛糸と針はコースターと同じ物を使っています。

11.5×9cm

ワッフル編みで編みました。長編みと長編みの引き上げ編みだけで編んでいます。

左のメランジの方がアクリルたわし向きの糸で、ケークはアクリルたわし向きではない気がします。アクリルたわしは、こま編みだけや長編みだけで編んでも全然いいと思うので、練習として編んでみて下さい。ダイソーのアクリル毛糸は色も豊富なのでアクリル毛糸で編むのがいいと思います。

バザー用に作ったりするのにもいいと思います。

 

4  ミニかご

毛糸かぎ針はコースター、アクリルたわしと同じ物を使っています。

下の部分はケークで側面からはメランジトリコを使いました。ケークは1玉でコースター二枚、アクリルたわしとこのかごの底部分が編めました。メランジトリコはあとコースター二枚分位残っています。

底9cm×側面7.5cm

こま編みだけで編んでいます。側面は大きいこま編みと小さいこま編みを交互に編んで、口の部分はバックこま編みしています。円が編めれば短時間でできます。サイズも、底の円の大きさで調節が簡単なので、チャレンジしてみて下さい。メランジトリコもケークも、かごやバックを編むのにいいと思います。

5  シュシュ

シュシュは、メランジやケークだと太すぎるので、Can★Doのポップスターとダイソーのネップラメで編みました。

こちらがCan★Doのポップスターです

指定かぎ針は6~8号なので8号で編んでいます。ゴムにこま編みと長編みと長編みの引き上げ編みの3段編んだだけなので、短時間でできます。柔らかくてキラキラしているので、冬に可愛いシュシュです。

この毛糸はニット帽やスヌードにもいいと思います。

こちらはダイソーのネップラメです。指定かぎ針は10号ですが7号で編んでいます。

長編みとくさり編みの一段だけしか編んでませんが、きつきつに編むとこんな感じにボリューミーになります。ふわふわ、キラキラでモヘアぽいけどチクチクしないので、スヌードやマフラーにもいいと思います。お子さま用やちょっとしたプレゼントにもいいと思うので、編んでみて下さい。

編み方は?

私自身もまだまだ初心者なので、人に編み方をなんておこがましくて…

次は、編み方をお伝えできるようにしたいと思います。

モコタロウさんのがま口を見て、編み物始めました。