おばちゃんでもできる

50才から新たに始めた事やソロ活などを書いています

【初心者】簡単 ゆったりスヌードの編み方【100均毛糸】

【普段はトラックドライバーしている50オーバーのおばちゃんです】

初心者さんにも簡単 ゆったりスヌードの編み方

普段ネックウォーマーよりスヌードを使う事が多くて、去年作ったスヌードを今年も使ってるんですが、違う色のが欲しくて作ってみました。

模様を編むのが苦手なので、単色じゃなく引き揃えれば簡単な編み地も変わって見える気がするので、今回も引き揃えて編みましたが、毛糸はお好きな物を使って下さいね。太い糸なら1本でも全然大丈夫です!

サイズや編み方を参考にしてもらえらば嬉しいです。

材料

フラッフィ モカ(途中足りなくなったためブラウンとピスタチオも使ってます)

リサイクルポリエステル サバンナ

(両方共ダイソー)

かぎ針 7ミリ ハサミ とじ針 段数マーカー

作り目

フラッフィとポリエステル毛糸を1本ずつ出して2本を1本のようにして、くさり128目編みます。首に2重に巻けるくらいのお好みの長さで大丈夫なので、128目じゃなくても、何目でもOKです!

くさりはゆったり編んで下さい。

編めたら最初のくさり編みの裏山に針を通して引き抜き抜いて輪にします。この時ねじれないようにたどりながらまっすぐにして下さいね。

*裏山って?

くさり編みをひっくり返すとぽこっと山になっている所です

1段目

立ち上がりくさり1をして編み地をひっくり返し、さっき引き抜いた裏山に中長編みします。この目に段数マーカー付けます。

 あとは全ての裏山に中長編みします。

(長いのと裏山が取りにくくて大変ですが、次の段からは編みやすくなるので、ゆっくり編んで下さいね。)

最後まで編めたらマーカーを付けておいた最初の目の奥の1本だけ取って引き抜きます。引き抜く時、ねじれてないか確認して下さい。これで1段目おしまいです。

2段目

立ち上がりくさり1をして引き抜いた所に中長編みをしてマーカーを付けておきます。

次の目からは編み地をくるっと手前に向けたくさりの目の奥1本に中長編みします。

こう編むと、手前にくさりの目が出て可愛いです。

最後まで編めたら、マーカーを付けておいた最初目の向こう半目に引き抜いてこの段はおしまいです。

あとはこの編み方を繰り返していって、好みの長さまで編んで下さい。私は17cmになるまで編んでいきました。

糸の繋ぎ方

途中でフラッフィがなくなったので、糸を繋げました。細い糸の時はこの繋ぎ方がいいと思います。(説明がわかりにくくてすみません)

新しい糸を元の糸の上からクロスさせます

クロスさせたら元の糸と新しい糸の両方の下をくぐらせます

輪ができるのでその輪の中に糸を通して軽く引っ張ります。こっちはこれでおいておいて反対側も同じようにします

元の糸を新しい糸の上にクロスします

新しい糸と元の糸の下をくぐらせます

輪ができるので輪の中に糸を通して軽く引っ張ります

印の糸を引っ張って結び目を小さくして繋がりました。端の糸はギリギリで切って下さい。

14段目

14段編んでだいたい17cmになったので、ここで終わりにします。私は14段でしたがお好みの段数で終わりにして下さいね。

糸処理できる分だけ残してカットします。

糸処理する所は全て糸処理して完成です!

サイズ

70cm×16,5cmになりました

ゆったり編みすぎて、思ったより長くなってしまいました。60cm位がいいかと思います。

 

上(右)は試作で編んだ物です。サイズは56cm×17cmです

フラッフィとセリアのケイクの2本取りで編んでいます。アジア雑貨屋さんのチャイハネが好きでチャイハネ風の色使いにしてみました。

今回編んだ方の手触りは、すごく柔らかくて軽いです。首に巻いてもチクチクしません。

使用糸の量

フラッフィ、ポリエステル毛糸共に2玉あれば安心だと思います。

両方共巻き数が長いのでこのくらいの玉数になりましたが、なないろ彩色の1本で作る場合などは3玉は必要かと思います。

感想

首元をゆったりしたい場合は、作り目を今回と同じくらいで大丈夫だと思います

首元をしっかりガードしたい場合は、作り目を少し減らしてみて下さい

糸の太さや柔さ、編み方の力の強さなどで、出来上がりの長さが違ってきてしまうので、ご自分で編みながら調節してみてください。

簡単で時間もそんなにかからず編めるので、すぐ使えて良かったです。軽くて暖かいのでこれからの時期たくさん使おうと思います。

参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

【初心者】簡単 可愛いネックウォーマーの編み方【100均毛糸】

【普段はトラックドライバーしている50オーバーのおばちゃんです】

簡単 可愛いネックウォーマーの編み方

ネックウォーマーって被って着けるから、髪の毛が静電気でぐちゃぐちゃになったりして、家で着ける場合は直せるけど外だとなかなか直せないからあんまり好きじゃなくて… で、被らないネックウォーマー作ってみました。

ゴム編み風に編んだので、着けるのも楽です。ボタンをしたまま伸ばして被れば髪の毛も乱れませんでした。

襟みたいに折り曲げたら可愛い!

よかったら編んでみて下さい。

材料

アクリル毛糸並太 サンドベージュ 2玉

クリッターベール フォギーベージュ 1玉

(両方共ダイソー)

ボタン 25ミリ(セリア)

4個入りです

かぎ針 7ミリ(ダイソーに売ってます)

ハサミ とじ針 段数マーカー

作り目

アクリル毛糸とクリッターベール本2本を1本のようにして引き揃えて、くさり18目+1目の合計くさり19目編みます(15cm位)

 

1段目

ひっくり返して、2目めの裏山にコマ編みします。編んだら段目マーカーを付けておくと戻ってきた時わかりやすいです。

(裏山は、ひっくり返したときに山みたいにぽこっとしている所です。)

最後まで編んだら、くさりを一目して裏返します

2段目

コマ編みの頭の向こう半目(奥の糸1本だけ)をすくってコマ編みします。

奥の1本だけで編むと、手前に筋のように残ります。(すじ編み)

この編み方で4段目まで編んでいきます。

5段目でボタンホール作ります。

5段目

今まで通りに3目コマ編みしたら、くさり1をして、1目飛ばして5目めにコマ編みをします。次は5目編んだらくさり1をして、1目飛ばして次の目にコマ編みします。又5目編んだらくさり1をして1目飛ばして次の目にコマ編みして最後まで編みます。

これでボタンホールが3つできました。

念のため使うボタンを通してみて下さいね。

あとは今までと同じように、往復編みで60cmになるまで編んでいきます。

糸の繋ぎ方

私は余っていたアクリル毛糸から使ったので、途中でなくなってしまいました。1玉でも足りるかもしれないですが…

コマ編みの途中まで編んだら、新しい糸とクリッターベールを持って引き抜きます。

これで新しい糸になりました。

糸端を軽く引っ張って引き締めます。

私は糸処理が面倒なので、糸端を編みくるんで編んでいきます。

コマ編みを編むとき、糸端を針に乗せて普通にコマ編みします。

糸があるだけ編みくるんでいきます。

編みくるみじゃなくても、普通に後で糸処理しても全然OKです!

70段目

私は70段で60cm位になったので、ここで終わりにしようと思います。

糸処理できる分残してカットします。

長いので半分にして計って約30cmです

ボタンを付け

普通の縫い針とミシン糸でボタンを付けます。

開けた穴の真ん中に下から針を刺して、ボタンの位置を決めて、ボタンに針を通してボタンを付けます。

私は普通のボタン付けの要領で付けちゃいました(^^;

取れないように何回も穴に通して、ボタンの回りをぐるぐるするのも結構ぐるぐるしちゃいました(^^; 

アバウトとすみません。

3つボタン付けて、糸処理する所があったら糸処理して完成です!

サイズは16,5cm×60cmになりました

立てるとピタッとするので、風を通さなくて暖かいです。

 

襟のようにすると、ネックウォーマーに見えなくて可愛いです。

糸はクリッターベールが少し残り、アクリル毛糸は1/3くらい残っていますが、私は半端な糸から使ったので1玉でも足りそうですが、2玉あると安心だと思います。

手触りは、厚みがあって柔らかく、チクチクしないです。

紺色の方は試作で、こちらはボタンは付けずに三角になる部分の左右を縫い合わせています。

メランジのブルー、10号針で中長編みのすじ編みで編んでいます。こっちは少しゆったりで17×70cmで編んでいます。

編み付ける方は、お子さまや男性にいいと思います。

そんなに時間もかからず、簡単に編めるので是非編んでみて下さい。

 

 

 

 

 

初心者さんにも短時間で編めるミニマフラーの編み方【簡単】【100均毛糸】

初心者さんでも短時間で簡単に編めるミニマフラーの編み方【かぎ編み】【100均毛糸】

【普段はトラックドライバーしている50オーバーのおばちゃんです】

 

前回作ったミニマフラー(ブログにあります)より、さらに簡単なミニマフラーの編み方になります。

余談ですが、私は、作った物を、家から車で20分位の友人が勤めている会社の事務所の一角に置かせてもらっています。そこは年配の方が多い地域で、スーパー等は近くにあるけど衣類や雑貨のお店に行くには車がないと行けないので、友人の勤めている会社に置かせてもらって、全品600円で売っています。(この位なら負担にならないかと思って)

ご年配の方は、ネックウォーマーが苦手な方が多いのと、着けやすくてバッグにもしまえるマフラーということで、ミニマフラー作っています。編み方(柄)は同じでも、色や毛糸の種類を変えて、近所の人と同じにならないようにしています。

なので、私が作る物は短時間でできる物になっています。

今回のミニマフラーは、お子さまから男性の方まで使えると思うので、よかったら編んでみて下さい。

材料

フラッフィ チャコールグレー 1玉

ミストヤーン グレイッシュムーン 1玉

(両方共ダイソー)

かぎ針  10号  ハサミ  とじ針

作り目

くさり編み15目+1目にします(約11cm)

一段目

二目目の裏山にコマ編みを編みます。

同じ目に中長編みも編みます。

 

中長編みの編み方

針に糸をかけてから穴に入れて糸を引きます

針に糸が3本かかっている状態になります

この3本を一気に引き抜きます。

これで中長編みです

 

一目飛ばした次の目に、またコマ編みと中長編みを同じ目に編みます。これを最後まで繰り返します。

最後の目にも、コマ編みと中長編みを編んだら、立ち上がりのくさりを1目編んでひっくり返します。

 

二段目

二段目は前段のコマ編みの目にコマ編みと中長編みを編んでいきます。

なので、最初に編む目は二目目になります。(写真撮り忘れました(^^;)

編んだら次の目を飛ばした次の目に、コマ編みと中長編みを編みます。

一つ飛ばしで編んでいくと前段のコマ編みの目に編んでいけるはずです!

これを繰り返して最後まで編んでいきます。

ちなみに、ミストヤーンは細くてモヘアみたいなので、間違ってしまって、ほどこうとすると、絡まってほどけない事が多々あります。私も何度も絡まって嫌になって、挙げ句切ったりして… なので、気を付けて編んで下さいね。

最後の目がわかりにくいと思いますが、編み地を手前に傾けるとくさりの目が見えるので、一番最後の目に編んで下さい。

この往復編みを繰り返して、だいたい80cmになるくらいまで編んで下さい。

80cm編むと最初の写真の感じになります。(女性が着用した場合)

穴に通して、出て来る部分をもう少し長くしたい場合は、85cmでもいいと思います。

86段目

86段編んで80cmになったので、これで終わりしようと思います。

(長いので半分に折って測って、39cmです)

マフラーの幅の3倍位の糸を残してカットします。

マフラーの幅が12cmなので、11cm位折り曲げて、マフラーを通す穴を作ります。

幅より少し小さめの方が外れなくていいと思いますので、そこは11cmに限らず、ご自分の編んだ幅で調節してみてください。

縫い付ける

私はまつり縫いで止めてから、並み縫いで戻ってきて、端だけ2回位縫って強化しておきましたが、私の性格上見えなきゃいいかって感じなので、取れないように縫っただけです。

自己流なので好きなように止めてみて下さい。適当ですみません。

 

他に糸処理する所も糸処理して完成です!

完成

長さ72cm幅12cmになりました。

糸は、両方共1玉ずつで編めましたが、もう少し長くしたい場合や緩めに編む方は、2玉あると安心かと思います。

残り糸的に、あと1,2段は編めましたね(^^;

長さは目安なので、もう少し長くしたい場合は長く編んでから入れ口を作って下さい。お子さま用はもう少し短くていいので、お子さまに合わせながら編むといいと思います。

左は試作で作った物で、糸はダイソーのメランジのブルーとダイソーのフローを作って、2本取りでかぎ針はジャンボ針10ミリを作って編みました。

編み方は、前回のミニマフラーな時と同じ、コマ編み+くさりで編んでいます。

こちらの方が長くて、長さは77cmで幅は同じ12cmです。

出来上がりの質感と感想

フラッフィとミストヤーンは、どちらも柔らかいので、手触りが良くチクチクもしません。

左の試作の方は、太い針でザクザク編めるので短時間でできて、手触りも柔らかく伸び縮みします。

フラッフィはグレーじゃなく白でも可愛いと思います。ミストヤーンの色の出方も良かったと思います。

畳むと小さくなるので、携帯に便利です。

首が締まらないので、お子さまには安全かと思います。男性でも全然使えるので、家族で色違いなどで作ってみるのもいいと思います。

簡単で短時間で編めるので、是非編んでみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初心者さんにも簡単に編める ミニマフラーの編み方【100均毛糸】

初心者さんにも簡単編めるミニマフラー

【普段はトラックドライバーしている50オーバーのおばちゃんです】

車で移動する事が多いので、マフラーはあまりしたことがなかったのですが、最近車の中が暖まるまでが寒い!だけど普通のマフラーはちょっと…

そうだ!ミニマフラーだ!

という事で、編んでみました。

私が自分で作る時、簡単で出来上がるまでに時間がかからない物しかほぼ作らないので、凝った模様とか、細い糸でチマチマ編むといった物はあまり作った事がありません。

なので、とても簡単で、初心者さんでもそんなに時間かからず編めると思うので、よかったら編んでみて下さい。

材料

ニュアンスモヘア(セリア) カラーNo.1 アクリル100%  1玉

プリンセスモール(セリア) カラーNo.1 ポリエステル100%  3玉

カギ針 7ミリ(ダイソーに売ってます)

ハサミ とじ針

編み方 

1段目

くさり編み23目編みます。(作り目約18cm)

+立ち上がりの2目編んで合計くさり編み25目にします。立ち上がり2目の2目めに段数マーカーを付けておくといいです

 

2段目

 4目めのくさり編みにコマ編みを編みます

コマ編みしたらくさりを1目編みます

一目飛ばした次の目にコマ編みとくさり編みをします。次も一目飛ばした次の目にコマ編みとくさり編みをします。この編み方を繰り返して最後まで編んでいきます。

3段目

くさり編み2で立ち上がり、裏返します。

前段のコマ編みとコマ編みの間のくさり編みの所にコマ編みとくさり編みをします。

穴が開いているところがくさり編みの所なので、そこに編みます。これを繰り返して編んでいきます。最後は立ち上がり2目めのくさり編みに針を入れて引き抜きます。(立ち上がり2目にマーカー付けておくとわかりやすいです)

この編み方を繰り返して16段まで編んでいきます。

17段目

この段にマフラーを差し込む穴を作ります。

くさり2で立ち上がり、コマ編み、くさり編みを3回編みます。4回目のコマ編みを編んだらくさりを8目編みます。

コマ編み+くさりを4セットあけた次の穴にコマ編み+くさりを編みます。これを最後まで編んで、最後は立ち上がり2目めに引き抜いてこの段を終わらせます。

18段目

穴を空けた手前まで編んだら、くさりの上半目にコマ編み+くさりを編みます。

一目飛ばした次の目にコマ編み+くさり編みを繰り返して、くさり編み部分が終わったらまた今まで通りに編んでいきます。

糸の繋ぎ方

途中でモールの方の糸がなくなったので、新しい糸を繋げます。繋げ方は、コマ編みの途中まで編みます。新しい糸とモヘアで引き抜いて新しい糸に繋がりました。

赤い方が新しい糸で青い方がモヘアです。握っているあたりから針に糸をかけて引き抜きます。

 

穴をあけた所から57段編みます。

全体の長さが約80cmになったので、ここで終わりにします。

最後の目に引き抜き編みをしたら、くさりを一目編んで糸処理出来るくらい(10cmくらい)残してカットします。

糸処理

とじ針に糸を通して表に見えないように、糸を隠す感じで糸しまつしていきます。

他にも繋げた所や編み始めの部分も糸処理します。

 

完成です

サイズは80×18cmになりました。

使用した糸は、ニュアンスモヘア1玉使いきりで、プリンセスモールは2玉と少し使いました。

プリンセスモール3玉とニュアンスモヘア1玉で作れましたが、編む力によって使う量が違ってくるので、ニュアンスモヘアは2玉あると安心だと思います。

質感など

プリンセスモールが柔らかいので、モヘアと合わせると見た目よりフワフワしています。ただ、モヘアなので多少チクチクします。チクチクが苦手な方は、モヘアをダイソーのフラッフィに代えてもいいと思います。

左の方は、試作で作った物で、フラッフィとラテモール(セリア)で編みました。

ラテモールがプリンセスモールよりしっかりしているので、柔らかいですが、カチッとした感じです。この試作の方は、最初から穴を開けるまでの長さを20cmにしたので、全体の長さが97cmになっています。

長さの調節などは、使う人に巻きながら編むといいですよ。

このマフラーだと、着けるのも簡単で安全面でもお子さまにいいと思います。

お子さまやお母さん、お友達などプレゼントにもいいと思います。

初心者の方でも簡単に比較的時間がかからず編めると思うので、よかったら編んでみて下さい。

(編み方の説明が下手でわかりにくかったらすみません)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜のムーミンバレーパーク ライトアップとプロジェクションマッピングを堪能してきました!

夜のメッツァヴィレッジとムーミンバレーパークに行って来ました

埼玉県飯能市にあるムーミンバレーパーク

アクセスは、圏央道狭山日高インターから5.4キロ 車で約12分 

青梅インターからだと11キロ 車で約30分 

バスだと飯能駅北口から宮沢湖入口まで約10分です。

駐車料金は、平日1000円(2時間まで無料)

土日祝1500円です。

私は埼玉県人で、さほど遠くないので車で行きました。ここはオープンして間もない時に行った事あるので、今回で2回目!

ムーミンは子供の頃アニメで見たことはありますが、あまり覚えていません。が、ここのライトアップが綺麗だったので、また行きたくなって行って来ました。

 

メッツァヴィレッジ

ムーミンバレーパークの手前にあるのがメッツァヴィレッジです。こちらは入場無料です。営業時間は、平日10:00~19:00、土日祝10:00~20:00です。

天空のヒンメリロード

メッツァヴィレッジ入ってすぐに、日本最大級100個のヒンメリが登場!

ちなみにヒンメリとは・・・

北欧、フィンランドの伝統的な飾りの事です。

スゴく綺麗です。

クリスマスツリーの前に椅子が置かれていて、なんだかロマンチック

 

11月9日~12月25日までメッツァの北欧クリスマス開催中

パンフレットを参考にしてください。

私は夜行ったので、メッツァヴィレッジ内はレストランとマーケット棟しか開いてませんでしたが、マーケット棟は色々なお店があって、結構な時間うろついていました。ここにあるお土産は、ムーミンバレーパーク内でも買えます。

マーケット棟内のショップには、ムーミンのぬいぐるみが色々なサイズで売っていました。可愛い♥️

 

湖の向こうにあるムーミンバレーパークのライトアップが湖に写ってすごくキレイです。

メッツァヴィレッジをぬけると、ムーミンバレーパークの入口が出てきます。ここまで結構歩いていたので、「あれ?お金払う所あったかな?」「ムーミンバレーパークって無料だっけ?」と思う位歩いてやっと入口です。(こんなこと思うの私だけか!)

ムーミンバレーパーク

本のゲートをくぐって入り口へ

パークのガイドマップ

 

入園料は、ワンデーパス大人3600円 子供2200円

ナイトパス2000円

営業時間は11月2日~12月3日 10:00~20:00

12月4日~1月8日 11:00~20:00

 

入って行くとすぐに水浴び小屋があります。ここから湖の向こうのライトアップがキレイに見えます。

その先の道にはこのようなライトが吊るされていて、可愛いかったです。

道の所々には、ミニシアターがあって座って見れるようになっています。

 

その後エンマ劇場、テイクアウトフード、アーケードゲームを過ぎると、このパークのメインと言ってもいいムーミン屋敷が現れます。

このムーミン屋敷では、18:00と19:00にプロジェクションマッピングでムーミンの物語が放映されます。

ムーミンやリトルミィたちが出て来てほっこりします。夜は行ったら見ないと損です!

その先に、リトルミィのお店とパークで書いた手紙にオリジナルスタンプ押してポストに投函できる所もありますが、夜は開いていませんでした。

このお店の向かいにリトルミィのプレイスポットと言う、ミィが主人公のコミカルな劇が楽しめるシアターがあります。

プロジェクションマッピングまで時間があったので、入ってみました。

ミィがムーミンの家で暮らすようになった理由がわかる内容でした。観客参加型なので楽しかったです。

そこからスナフキンのテントまでの道には、ムーミンやミィが写されています。

この道は、最初に湖の向こうで見たライトアップが綺麗な場所で、近くで見るとより一層キレイです。

スナフキンのテントの手前には灯台があります。この灯台もプロジェクションマッピングで雪の結晶が舞っていてキレイです。

灯台の中も見る事ができます。

灯台の先にスナフキンのテントがあります。

焚き火をたいて、テントの中にはスナフキンの影が見えます。本当に居るみたいでした。

パークはここまでになっていて、この先はありませんでした。

 

夜は閉鎖されていましたが、灯台の手前から入れるおさびし山エリアがあります。ここにはアスレチックや天文台があるみたいです。ここは昼間行ってみて下さい。

 

感想

ムーミンバレーパークとメッツァヴィレッジは夜行くと、とても静かで綺麗な所です。お店に入ると北欧感を感じる事ができます。

夜はカップルが多かったです。(当たり前ですよね) 冬の時期は寒いので、防寒対策を忘れずに!

お土産を買う所は3.4箇所あったと思います。(比較的高めのお値段の物が多かったかも)

近くにはスーパー銭湯や宿泊施設もあります。

ムーミンバレーパークは、湖のほとりを自然を感じながら、ライトアップされた中を歩いて行くので、とても癒されました。

 

 

誰でもできる!簡単、可愛い毛糸で作る 世界で1つだけのクリスマスリース【100均】

誰でも簡単にできて可愛い!

                     クリスマスリース

毛糸を丸くしてグルーガンで付けるだけ!

あとはセンスのみ❗

不規則な毛糸の玉を円に見せるのって、思った以上に難しいけど、配置を考えてる時は楽しいです。

配置と玉を大きくしすぎた失敗作がこちら

見慣れてくると、この不規則すぎる玉の大きさも良く見えてくるようになりましたw

2つ並べるとこんな感じです

編み物できなくて全然大丈夫です

毛糸丸めるだけなので

よかったら作ってみて下さい。

 

材料

リース(直径17cmを使いました) Can★Do

手芸用ボンド(ダイソーでもセリアでも売っています)

毛糸(何でもOKです)

 今回私が使ったのは、Can★Doのポップスター、ぬくもりのソナタ、もつふわ

セリアのなないろ彩色、ダイソーのブークレなどです。

フワフワの毛糸やモヘアが入った毛糸があるといいと思います。

グルーガン(100均ならどこでも売っています。確か300円だと思います)

今回ポインセチアの造花と松ぼっくりのオーナメントをダイソーで買って飾りにしています。

1.珠を作る

珠の作り方は自分のやり方でやってください。サクッと私の作り方を説明します。

・親指と小指に糸をかけて、八の字をかくように指に巻いていきます

・ある程度巻いたら指から外し、半分に折り、真ん中あたりからまた巻きます

7、8回位巻いたらまた半分にして巻きます。

これを繰り返して大きくしていきます

・最後は糸を切ってボンドで付けて玉の完成です

大きい玉は直径7cmくらい

小さい玉は直径4cmくらいです

たまたまこの位でいいかなぁのサイズなので、お好みの大きさで作って下さいね。

大きい玉は4個、小さい玉は14個作りましたが、数は調節してください。

2.イメージして配置を決める

私は今回規則的に大きいのを置いて作りましたが、円になればいいのでここからはご自分のセンスで付けていって下さい!

3.グルーガンで付けていく

配置が決まったらグルーガンで付けていって下さい

グルーガンは置いておくと垂れてくるので、置くときは紙などの上に置くと垂れてもテーブルなどが汚れなくてすみます。

グルーガンを塗る位置も気を付けて下さい

真ん中ばかり塗るとみんな同じ方向になってしまうので

リースが見えなくなるくらいピチピチにした方が可愛いです。

隙間ができた場合は小さめの玉を作るとか

私は、玉を作る二段階目までの工程をしてリボンみたいのを作って埋めました。

ポインセチアは花の部分だけニッパーで切って毛糸に刺してあるだけです。

クリスマス終わったら外せるようにしました。

これで完成です

買うより安いし、何より誰も持っていない世界で1つのクリスマスリースです!

失敗したら又作ればいいんですから、是非作ってみて下さい。

おしゃれに防寒対策 40代からの暖かバケットハット 人気の3選

おしゃれに防寒対策は バケットハットで!

帽子って被るだけで全身が暖かくなりますよね。

夏の帽子は、日焼け対策や熱中症予防で被りますが、冬は断然防寒対策!

寒さをしのぐだけじゃなく、おしゃれじゃないと・・・

そんな時はバケットハット!

私もバケットハットは好きでよく被ります。私の場合、防寒だけじゃなく、髪型が気に入らないのに外に出ないといけないときは即被りますw

いくつか持ってると、その時の服装に合わせて被れるのでおススメです。

 

【帽子のかねあき ウール100%バケットハット】

  • カラーバリエーションが豊富
  • 保湿性バツグン
  • 軽い被り心地
  • サイズ調整可能
  • 折りたたみ可能

 

静電気が起こりにくく、髪の毛に張り付かない!

SPF50+で紫外線対策もバッチリ

帽子の中にアジャスターがついているので、サイズ調整がしやすい

ウールで暖かく形がしっかいしている。

折りたためるので便利!

 

サイズ 頭周り 56~58㎝

    深さ  13㎝

    つば  5.5㎝

    М 57.5㎝   L 59㎝

color  ブラウン ベージュ サーモンピンク キャメル モカ ブラック ダークグレー ターコイズブルー ライトイエロー

ウール100%

 

 

 

【帽子専門店 イチヨンプラス コーデュロイダウンバケットハット】

  • S.M.Lで自分サイズがきっと見つかる
  • ダウンプリムでトレンド感を
  • 細めのコーデュロイ
  • サイズ調整可能

 

シンプルでおしゃれ!UVカットで紫外線を大幅カットしてくれます。

冬は着ぶくれしがちなので、小顔効果があるのは嬉しい!

Sサイズってなかなかないから、このサイズがあるのは嬉しいです。

サイズ調整できるので、ピッタリサイズにできていいし、コーデュロイなので、カジュアルにピッタリでその上暖かいのがいいです。

厚すぎないコーデュロイでロングシーズン被れるのでおススメです!

 

サイズ

S  頭囲56.5㎝  深さ10.5㎝  つば6.5㎝

M  頭囲58㎝    深さ11㎝    つば6.5㎝

L  頭囲59.5㎝  深さ11.5㎝  つば6.5㎝

素材  綿100%

color  ベージュ系 ブラック系 ホワイト系 ブルー系 グレー系 ブラウン系 

ネイビー系 ピンク系

 

 

【小顔に見えるお洒落なバケットハット】

  • 旬の雰囲気があるニットハット
  • 選べる豊富な14色
  • 小顔効果も期待できるやや広めのつば

 

素材がポリエステルとアクリルの2種類あるのが珍しいし、色もそれぞれの素材に豊富にあるので、コーデに合わせやすいです。

つばにワイヤーが入っているので、シルエットの調整ができます。

インフルエンサーさんもインスタでオススメ!

年齢に関係なく被れます。

 

素材  タイプ1 アクリル  タイプ2 ポリエステル

サイズ タイプ1 54~58㎝  高さ 21㎝

    タイプ2 54~60㎝  高さ 20㎝

 

 

3つ共それぞれタイプの違うバケットハットです

シーンやコーデに合わせて選んでみてください。

帽子だけで雰囲気が変わるのが楽しいですよね♪